【保存版】見る人の目線をつかむ!デザインレイアウトの基本テク

公式LINE限定

こんにちは、さつきです🌷


デザイン初心者のみなさん、
デザインと聞くと

「センスが必要そう…」

「おしゃれにまとめるのは難しい」

と思う人も多いのではないでしょうか。

でも実は、
人の視線の流れを意識するだけで、
見やすく伝わりやすいデザインに仕上がるんです。

この記事では、初心者でもすぐに使える
「視線誘導を意識したレイアウトのコツ」
をご紹介します。


1.なぜ視線誘導が大事なのか?


人の目は、
無意識に「一定の流れ」
で情報を追っています。

この視線の動きを意識してレイアウトすると、
自然に読んでほしい情報へと目を運んでもらえるんです。


逆に、視線の流れが作れていないと…

  • どこを見ればいいか分からない
  • 大事な情報が目に入らない
  • ごちゃごちゃして見えて離脱される

といった「伝わらないデザイン」になってしまいます。


センスよりも、“流れを設計すること”が大事なんです。


2.視線誘導を作る基本の3パターン

①Z型レイアウト


左上 → 右上 → 左下 → 右下へとZ型に動く。

例:広告・ポスター・LP・チラシなどに多く使われます。

②F型レイアウト


左上から横に目を動かし、そのまま下に読み進める流れ。

例:ブログ記事や資料、ニュースサイトでよく使われています。

③グループ化(近接の原則)

関連する情報を近くにまとめると、
自然と一つのまとまりとして目に入ります。

例:料金表の項目を近づける、見出しと本文を近くに置く など。


【例:メニュー表】

<ランチセット>
左:写真とメニュー名・金額を離して配置  右:写真とメニュー名・金額を近くに配置
<ドリンクセット>
左:ランチセットと同様に配置   右:ドリンクセットの枠を作った


↓グループにして赤枠で囲ってみると

左右でまとまりや見やすさが格段に変わりますよね!


例外も然り!

↑のバナーのようにきっちり写真とテキストを揃えなくても
背面のイチゴとグループにする事でまとまって見やすいです!


プロが作った色んなレイアウトの広告を
今の3つのレイアウトを気にして見て
面白さを知りと真似してやってみましょう!


レイアウトの実践テクニック

・メリハリをつける
 文字の大きさ・太さを変えて「何が大事か」を一目で伝える。

・余白を活かす
 詰め込みすぎず、余白を残すと視線が休まってスッキリ見える。

・矢印や写真の向き
 人の写真がある場合、顔の向きや視線の先に注目が集まります。
 矢印を入れるのも効果的。

・色の使い方
 強調したい部分にだけアクセントカラーを使うと、自然に目がそこに止まります。


セールやキャンペーンは、大々的に使うとインパクトが出ます!


よくあるNG例

文字や要素をすべて同じ大きさにしてしまう

とにかく情報を詰め込み、どこを見ればいいか分からなくなる

配色がバラバラで視線が散ってしまう


まとめ

  • デザインは「きれいに並べる」より「視線の流れを作る」ことが大切
  • まずは基本の Z型・F型・近接の原則 を意識すればOK
  • 余白・メリハリ・色でゴール地点をつくると伝わりやすくなる



視線誘導を意識するだけで、
あなたのデザインは一気に
“伝わるデザイン”に変わります。


ぜひ次の制作から試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました